忍者ブログ

英語学習に役立つヒントを集めたブログ。TOEIC高得点取得者の実体験に基づく記事。英会話・ビジネス英語・TOEIC・英検・スピーキング・リスニング・リーディング・ライティング・翻訳・通訳・海外旅行・字幕なしでの映画閲覧に。英語学習塾「六単塾」が運営。


無料メールマガジン
「英語初心者でも英語が上達する365の方法」


▼メールアドレス入力して登録ボタンをクリック

点滅⇒  

完全無料。巷で有名な英語学習塾「六単塾」の公式メルマガ。英語が初心者でも上達するコツを提供。
読者数4万人の人気メルマガです。登録方法:メールアドレス入力後、登録ボタンをクリックしてください。


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【記事概要】
東日本大震災の津波で海に流された大量のがれきが、1年以上経て、いま北アメリカの西海岸の広い範囲に流れ着き、現地で問題となっている。西海岸にがれきが漂着するのは2013年になるだろうという予測だったが、すでにがれきの漂着が始まっている。約5,000マイル離れたオレゴンでも学生やサーファーなどのボランティアがビーチの清掃活動を行っている。放射線を帯びていないかという懸念もある。清掃を行うボランティアたちは、かつて人々の生活の一部であったがれきを拾いながら、あの大惨事に思いを馳せている。アラスカに漂着したバレーボールに名前が書いてあったために、日本に住む持ち主に返されたこともあった。
http://www.bbc.co.uk/news/magazine-19812373

【無料メールマガジン】
英語初心者でも上達する365の方法
英会話・TOEIC・ビジネス英語向け。独創的な英語習得法が見どころ。

【英語原文と日本語訳】
Debris from last year's Japanese tsunami has already started landing on the West coast of the United States, and people living in Oregon are bracing themselves for more in the next few weeks, when the winter storms begin.
昨年の日本の津波によって流されたがれきがすでにアメリカの西海岸に漂着し始めており、オレゴンに住む人々は、冬の嵐が始まる数週間後にはもっと多くのがれきが来ると備えている。

There has been no evidence yet of any radioactive debris, but anyone who finds flotsam on the beach can alert the rangers if they do not want to touch it themselves.
放射線を帯びたがれきがあるという証拠はまだないが、海岸で漂流物を見つけた人が漂流物に触れたくない場合にはレンジャー隊員に知らせることができる。

初心者でも上達する非常識な365の方法
英語サイト相互リンク
この英語記事のランキング

PR

Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
カテゴリー
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(07/20)
(09/13)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/19)
(09/19)
(09/19)
(09/19)
フリーエリア
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]