忍者ブログ

英語学習に役立つヒントを集めたブログ。TOEIC高得点取得者の実体験に基づく記事。英会話・ビジネス英語・TOEIC・英検・スピーキング・リスニング・リーディング・ライティング・翻訳・通訳・海外旅行・字幕なしでの映画閲覧に。英語学習塾「六単塾」が運営。


無料メールマガジン
「英語初心者でも英語が上達する365の方法」


▼メールアドレス入力して登録ボタンをクリック

点滅⇒  

完全無料。巷で有名な英語学習塾「六単塾」の公式メルマガ。英語が初心者でも上達するコツを提供。
読者数4万人の人気メルマガです。登録方法:メールアドレス入力後、登録ボタンをクリックしてください。


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

TIME英文ニュース、ワイン愛好家、「発音しづらいラベル」のワインの方に価値を感じる

【記事概要】
研究によれば、ワイン愛好家はワインのラベルに書かれている名前が発音しづらいものであるほど美味しいと感じ、またより高額を支払ってもいいと感じることがわかった。特にワインオタクの人ほど、「珍しいものは特別で美味しいに違いない」という思い込みがあり、変わった名前のワインに価値を感じるようだ。この「思い込み」はワインの味や価値を堂感じるかを決定するのに大きな影響があり、多くの人は批評家の評価やレビューからも多大な影響を受けるという。だからこそ、シンプルな名前のワインより、発音しづらいワインの方が愛好家にうけるのだ。

ワイン愛好家、「発音しづらいラベル」のワインの方に価値を感じる
http://moneyland.time.com/2012/06/27/wine-drinkers-pay-more-for-bottles-with-hard-to-pronounce-names/


以下、記事原文をいくつか記載します。英語の勉強で読んでみましょう。

One study shows that in terms of wine, the name on the label can have a big impact on how much drinkers enjoy the taste―as well as how much they’re willing to pay.

最近の研究でわかったことだが、ワインに関してはラベルに書かれている名前が、どのくらいそのワインを美味しく感じるか、そしてどれだけそのワインに払う気になるかを決定するのに大きな影響を与えているようだ。


Though we’ve all heard we’re not supposed to judge a book by its cover, book covers do usually say something about the story and writing (see: any Harlequin romance cover).

「本を表紙で判断してはいけない」(人は見かけによらない)という言い回しはよく聞くが、たいていの場合、表紙を見れば本の中身や文体について何となくわかることも事実だ(ハーレクイン小説の表紙参照)。


“Participants not only reported liking the taste of the wine better if it was associated with a difficult to pronounce winery name. But they also reported about a $2 increase in willingness to pay,” Mantonakis says.

「参加者は、発音しづらい名前のワイナリーでつくられたワインの方が美味しく感じられたばかりでなく、2ドル増の価格を払ってもいいと話しました」と、マントナキスは語った。


The assumption among wine geeks, says Mantonakis, seems to be that “if something is rare and unique then maybe it might be a higher value and it maybe something that is more special.”

マントナキス曰く、どうやらワインオタクたちの間では「珍しくてユニークなワインは、おそらく価値も高いし、特別なものなのだろう」という思い込みがあるようだ。


One of the study’s authors said that ratings and input from critics directly impact the drinker’s experience, with the general rule coming down to: “If you think the wine is supposed to be good, you’re going to enjoy it a lot.”

研究に携わった者の1人は、批評家からの評価やレビューはワインを飲む人がどう感じるかに直接影響を与えると話した。つまり、原則としてはこういうことだ。「もしこれは美味しいワインだと思っていれば、美味しく感じる」


英語初心者でも上達する365の方法

この記事のランキング
PR

Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
(12/14)
カテゴリー
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(07/20)
(09/13)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/18)
(09/19)
(09/19)
(09/19)
(09/19)
フリーエリア
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]